th person with you since August 1, 2000
-->

葛飾区にて田植えの手伝いをしました

5月4日、葛飾区郷土と天文の博物館前にある田んぼにて田植えを葛飾区の皆さんと行いました。

当会は博物館の「田んぼジュニア」活動にて委託を受けており、本日はその活動の一環です。

本日は田植えに恵まれた心地よい日和。朝から約30名のご家族連れ、活動サポータの皆さんが集まりました。
(博物館と田んぼ)
博物館と田んぼ

10時頃より田植えを開始。みんなで横並びになり、等間隔に印を付けたロープに沿って苗を植え付けていきます。
田植え風景

1時間程度で田植えは終了。終わった後は田んぼに住んでいた生き物を鑑賞しました。(田んぼには何故かカルガモが住んでいます)
生き物の様子

今後、草取りなど田んぼの活動は続きます。無事秋に収穫が迎えられますように!

田植え後

平成30年度 田んぼアート 参加協力のご案内

毎年好評の田んぼアート。平成30年度ももちろん実施します!
以下の通りご案内します。
場所は昨年と同じ場所となります。
テーマは詳細を詰めていますが、「生きる力を育む」をテーマにします。


古瀬の会では田んぼアートへのご協力(参加協力費)を募集します。
お申し込みは電話・FAXにて承ります。
詳細は下のチラシをご覧ください。PDFはこちら


★日時・場所について★
田植えイベントは5月20日(日)、稲刈りイベントは10月第1週の予定です。

集合場所住所:茨城県つくばみらい市下小目地区
Googleマップ参照
田んぼはつくばエクスプレスの下り線、守谷からみらい平に向かう途中で見ることができます。

前年を含め例年の模様は当サイトにて掲載してございます。


★協力費について★
協力費一口で一つのイベントに無料参加が出来ます。
⇒田植えイベント、稲刈りイベントの両方に参加の場合、二口必要となります。

協力費一口で参加できる家族の人数は4名までを目安とさせていただきます。


今年も皆様のご協力をお願いいたします!!

tanbo2018.jpg

無農薬コシヒカリオーナー募集のお知らせ

古瀬の自然と文化を守る会では、
平成30年度「無農薬コシヒカリオーナー」を募集いたします。

当会では田んぼアートなど無農薬を志向した稲作を行っており、収穫したお米は東京都内の方々などに好評をいただいております。
今回は15口分のコシヒカリオーナーを募集します。
日常の手入れは当会が中心に行います。オーナーの皆様は収穫祭などの農業イベントへの参加ができます。

またとないこの機会にぜひオーナーにご参加ください。


●申込期間=平成30年3月1日〜4月27日
●募集口数=限定15口 (先着順)
●料金 (1口) =18,000円
※無農薬コシヒカリ新米30Kgをお譲りします。
※当会が主催する農業イベントにご家族、ご友人と一緒に参加できます。

●問い合わせ先
後述のリンク先参照

●リンク先
本案内はつくばみらい市の広報誌「広報つくばみらい」2018年3月号の10ページに掲載がございます。
⇒広報誌はこちら
⇒記事の抜粋はこちら

皆様のご参加をお待ちしております!

稲穂

2018年 あわんとり(どんと焼き)を行いました

平成30年1月14日(日)につくばみらい市寺畑地区伊奈橋そば(小貝川河川敷)で「あわんとり」を行いました。

「あわんとり」とは、一般に言う「どんと焼き」のこと。
NPO法人があるつくばみらい市のほか、茨城県南地域での呼称です。

当日は晴天・微風となり、絶好の日和に恵まれました。
今年はいつになく飾り物が多い年。幸先の良いイベントとなりました。
あわんとり20180114

今年はつくばみらい市役所のSNSにて宣伝があったこともあってか、市内を中心に市外の方々を含めて多くのご来場がありました。


予定通り15時に点火。みるみるうちに燃えていきます。20分で熾火(おきび)の状態に。熾火の状態で書き初めを燃やしたり、お餅を焼いたりして楽しみました。
あわんとり20180114-2





無事滞りなくあわんとりは終了。今年も良い年となることでしょう。
古瀬の会にご支援いただいている皆様におかれましても、良い年になるよう祈念申し上げます。

平成30年1月「あわんとり」(どんと焼き)のご案内

平成30年1月「あわんとり」(どんと焼き)について、日時と場所をご案内します。
正月飾りなどをご用意いただき、ご家族皆様で新年の無病息災を願いましょう。


日時:平成30年1月14日(日)15:00点火
場所:場所:茨城県つくばみらい市寺畑地区 小貝川河川敷(伊奈橋そば)
Googleマップ



●あわんとり について
一般的に「どんと焼き」と呼ばれる小正月の火祭りです。
茨城県南部の一部ではあわんとりと称します。
例年の様子は当サイトの毎年1月の模様を参照ください。


●本行事の見どころ
写真の通り、竹を多用した大きなやぐらを建てて行います。
新春の空に映える様をご覧ください。
点火後の燃え盛る様も注目です。
また、点火後は餅焼きなどもお楽しみいただけます。


●ご参加について
予約などは不要です。当日現地へ直接お越しください。


●お問い合わせ先
担当:小菅(090-3316-0539)

あわんとりの様子

<< 10/17 >>