NPO 古瀬の会 on the Web http://furuseno.fureai.or.jp/tanbo/ ja http://furuseno.fureai.or.jp/tanbo/log/eid126.html 2023年度 田んぼアートのご案内 平素より当会の活動にご理解賜り、お礼申し上げます。2005年から始まり、毎年好評の田んぼアート。今年度も実施いたします。田植え体験イベントをご案内申し上げます。ご不明な点がございましたら、以下に記載の連...
2005年から始まり、毎年好評の田んぼアート。今年度も実施いたします。
田植え体験イベントをご案内申し上げます。
ご不明な点がございましたら、以下に記載の連絡先までお問い合わせください。

●田んぼアート田植えの実施(事前申込制)
2023年5月28日 日曜日(荒天中止)
午前と午後に各2組程度 体験を承ります。
お時間は10時スタート・13時スタートで2時間程度の予定です。
※体験希望のご家族は後述の協力金へ一口以上のご参加をお願い申し上げます。

集合場所は現地です。Googleマップはこちら
QRコード
田んぼアートQRコード


●田んぼアートへの協力金の募集
例年同様に募集します。
一口 5,000円。
ご協力いただいた方には田んぼアート終了の10月に一口当たり
つくばみらい市産 新米5Kg または黒大豆1Kgを差し上げます。

ご協力いただける方は問い合わせ先にご連絡ください。


●お申し込み・問い合わせ先
こちらの昨年度(2022年度)の募集資料に記載の連絡先までお願いいたします。PDFファイルはこちら
募集用紙2022


●2023年度のデザイン
山にかかる雲を配し、感謝の言葉を添える予定です。内容は田植え時のお楽しみです。

●田植えイベント参加の方へ
○集合
現地に直接お越しください。
○協力金のお支払い
当日現金にて承ります。
○服装
当日は田んぼに入り、稲を手植えします。汚れても良い服装でご参加ください。
服装:日差しが強いので日焼け対策や帽子の着用をお願いします。
靴:田んぼの深さは30センチ程度です。一般的な長靴では田んぼ内で動けなくなります。田んぼ専用の長靴または素足での田植えになります。
○飲食について
当日は食事や飲料の提供はございません。
近年イベント当日は暑めの日が多いので飲料のご用意をお願いします。


今年度もよろしくお願いします。]]>
田んぼアート 2023-05-07T15:30:14+09:00 大橋信久 Serene Bach 大橋信久
http://furuseno.fureai.or.jp/tanbo/log/eid125.html あわんとり 2023年度の あわんとり の様子です。 ]]> 田んぼ 2023-02-19T11:50:12+09:00 Yoshida Serene Bach Yoshida http://furuseno.fureai.or.jp/tanbo/log/eid124.html 令和5年1月「あわんとり」(どんと焼き)のご案内 令和5年1月「あわんとり」(どんと焼き)について、日時と場所をご案内します。先行きが不透明なご時世ですが、あわんとりに込められた先人の思いに倣い、みんなで令和5年の無病息災を願いましょう。正月飾りなど...
先行きが不透明なご時世ですが、
あわんとりに込められた先人の思いに倣い、
みんなで令和5年の無病息災を願いましょう。

正月飾りなどをご持参ください。

※新型コロナウィルス感染症拡散防止の観点から、体調不安を感じる方は参加をお控えください。
また、参加予定者はマスクの着用および社会的距離の確保に皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。※



日時:令和5年1月14日(土)15:00点火
場所:場所:茨城県つくばみらい市寺畑地区 小貝川河川敷(伊奈橋そば)
Googleマップ


●あわんとり について
一般的に「どんと焼き」と呼ばれる小正月の火祭りです。
茨城県南部の一部ではあわんとりと称します。
例年の様子は当サイトの毎年1月の模様を参照ください。


●本行事の見どころ
写真の通り、竹を多用した大きなやぐらを建てて行います。
新春の空に映える様をご覧ください。
点火後の燃え盛る様も注目です。


●ご参加について
予約などは不要です。当日現地へ直接お越しください。

会場近くは風向きにより火の粉が舞います。
フリースなどの化学繊維のお召し物に十分ご注意ください。


●お問い合わせ先
担当:小菅(090-3316-0539)


ご参加・ご協力お待ちしております。
あわんとり2022]]>
お知らせ 2022-12-11T17:52:04+09:00 大橋信久 Serene Bach 大橋信久
http://furuseno.fureai.or.jp/tanbo/log/eid123.html 【一般参加募集】2022年 田んぼアート 稲刈り会について 平素は当会の活動にご理解賜り御礼申し上げます。つくばみらい市の広報や地域誌、SNSにて取り上げていただきました、当会の田んぼアートの稲も順調に生長しました。以下の通り稲刈り会を行いますのでご案内します...
つくばみらい市の広報や地域誌、SNSにて取り上げていただきました、当会の田んぼアートの稲も順調に生長しました。
以下の通り稲刈り会を行いますのでご案内します。

先着順にて予約を承ります。
事前予約制です。予約なし参加は承れません。



●日時と定員
計2回行います。1回あたり2時間程度の予定

令和4年10月10日(月・祝日)10時開始、13時開始
各回 2家族または2グループの定員枠で実施


●実施内容
鎌を使った稲刈り、穂束の束ね、はざ掛け 等
お米の一連の収穫作業を体験いただきます。
※例年実施する お食事の提供、収穫祭は見送ります。


●申し込み方法
こちらのチラシをご参照いただき、お電話にて希望の日時と人数をお申し出ください。PDFファイルはこちら
募集用紙2022


●参加費用
1家族/グループにつき、
チラシに記載の田んぼアート協力金1口分(5,000円)にてお願い申し上げます。


●その他
○会場について
田んぼアート現地に開始10分前までにご参集ください。

★場所★
茨城県つくばみらい市下小目地区
Googleマップ参照
田んぼは県道46号野田牛久線沿いにあります。
QRコード
田んぼアートQRコード


○服装について
田んぼに入り農作業を行います。
長袖の汚れても良い服装と軍手、長靴をご用意ください。
(お子様によっては虫取りに夢中になることがあります。虫取りの準備があるとよろしいかと思います。)


○稲刈り会の内容変更について
本稲刈り会は、新型コロナウイルス感染症の状況を見極めながら、行政機関からの助言等も踏まえ、感染予防に配慮して行います。
社会情勢を鑑み、内容変更や中止の可能性もあることをあらかじめご了承ください。


よろしくご検討のほどお願い申し上げます。]]>
田んぼアート 2022-09-11T19:31:09+09:00 大橋信久 Serene Bach 大橋信久
http://furuseno.fureai.or.jp/tanbo/log/eid122.html 2022年度 田んぼアートが見頃です 梅雨も終わり、暑い日と雨降りの日が交互に来る今日この頃です。おかげさまで7月10日頃から田んぼアートが見頃を迎えました。写真は2022年7月18日現在のもの。稲が育ち盛りです!今年も多くの方に見学をいただいて...
おかげさまで7月10日頃から田んぼアートが見頃を迎えました。
写真は2022年7月18日現在のもの。稲が育ち盛りです!
今年も多くの方に見学をいただいております。御礼申し上げます。
田んぼアート2022田んぼアート2022-2




今年はつくばみらい市のSNSでも取り上げていただきました。
ありがとうございます。

○Facebook




○ツイッターはこちら


●田んぼアートの稲刈り会の予告
稲刈りイベントは10月10日(月・祝)の予定です。
詳細は改めて当サイトにてご案内します。


暑い日が続きますが、お体ご自愛ください。]]>
田んぼアート 2022-07-18T13:18:26+09:00 大橋信久 Serene Bach 大橋信久
http://furuseno.fureai.or.jp/tanbo/log/eid121.html 2022年度田んぼアート 田植えを行いました 2022年5月28日から29日に田んぼアートの田植えを行いました。田んぼアートは梅雨明けの7月初旬より見頃となり、9月まで稲の生育とともに彩りが変わる様子を鑑賞できます。今年も是非ご覧ください!!併せて運営の... 田んぼアートは梅雨明けの7月初旬より見頃となり、9月まで稲の生育とともに彩りが変わる様子を鑑賞できます。今年も是非ご覧ください!!
併せて運営のための協力金募集のお知らせもいたします。


●今年のデザイン
過去のデザインで好評だった市松模様を
田んぼ全体に配し、支え合うの文字を加えました。
時期により変わる市松模様の色をお楽しみください。
田んぼアート2022デザイン

●田植え風景
暑い夏を思わせる日差しの中、土曜日はゼミの実習でご参加の大学生を、
日曜日は一般参加の5組をお迎えして、無事田植えができました。

田植え1

田植え2

田植え3

★参加協力金の募集について★
古瀬の会では田んぼアートへのご協力(参加協力費)を募集します。
一口 5,000円よりお願いしております。
ご協力いただいた方には田んぼアート終了の10月に一口当たり
つくばみらい市産 新米5Kg または黒大豆1Kgを差し上げます。
お申し込みは電話・FAXにて承ります。
ご連絡は募集資料に記載の連絡先までお願い申し上げます。PDFはこちら


●田んぼアートの場所について
田んぼの場所:茨城県つくばみらい市下小目地区
Googleマップ参照
田んぼは県道46号野田牛久線沿いにあります。全景をご覧いただける現地展望台を設置しております。
また、つくばエクスプレスの下り線、守谷からみらい平に向かう途中でも見ることができます。
展望台

●稲刈りイベントについて
稲刈りイベントは10月10日(月・祝)の予定です。
詳細は改めて当サイトにてご案内します。


今年度もぜひ田んぼアートをお楽しみください!]]>
田んぼアート 2022-06-12T21:59:05+09:00 大橋信久 Serene Bach 大橋信久
http://furuseno.fureai.or.jp/tanbo/log/eid120.html 2022年度 田んぼアートのご案内 平素より当会の活動にご理解賜り、お礼申し上げます。2005年から始まり、毎年好評の田んぼアート。今年度も実施いたします。田植え体験イベントをご案内申し上げます。ご不明な点がございましたら、募集資料に記載...
2005年から始まり、毎年好評の田んぼアート。今年度も実施いたします。
田植え体験イベントをご案内申し上げます。
ご不明な点がございましたら、募集資料に記載の連絡先までお問い合わせください。

●田んぼアート田植えの実施(事前申込制)
2022年5月29日 日曜日(荒天中止)
午前と午後に各2組程度 体験を承ります。
お時間は10時スタート・13時スタートで2時間程度の予定です。
※体験希望のご家族は後述の協力金へ一口以上のご参加をお願い申し上げます。

集合場所は現地です。Googleマップはこちら
QRコード
田んぼアートQRコード


●田んぼアートへの協力金の募集
例年同様に募集します。
一口 5,000円。
ご協力いただいた方には田んぼアート終了の10月に一口当たり
つくばみらい市産 新米5Kg または黒大豆1Kgを差し上げます。

協力金へ参加希望の方は問い合わせ先にご連絡ください。


●お申し込み・問い合わせ先
こちらをご参照ください。PDFファイルはこちら
募集用紙2022


●今年のデザイン
過去に人気のあった市松模様を田んぼ全体に配し、元気が出る言葉を添える予定です。内容は田植え時のお楽しみです。

昨年イメージは写真の通りです。
田んぼアートデザイン


●田植えイベント参加の方へ
○集合
現地に直接お越しください。
○協力金のお支払い
当日現金にて承ります。
○服装
当日は田んぼに入り、稲を手植えします。汚れても良い服装でご参加ください。
服装:日差しが強いので日焼け対策や帽子の着用をお願いします。
靴:田んぼの深さは30センチ程度です。一般的な長靴では田んぼ内で動けなくなります。田んぼ専用の長靴または素足での田植えになります。


今年度もよろしくお願いします。]]>
田んぼアート 2022-04-26T08:00:00+09:00 大橋信久 Serene Bach 大橋信久
http://furuseno.fureai.or.jp/tanbo/log/eid119.html 令和4年「あわんとり」(どんと焼き)を行いました。 令和4年1月9日(日)につくばみらい市寺畑地区伊奈橋そば(小貝川河川敷)で「あわんとり」を行いました。「あわんとり」とは、一般に言う「どんと焼き」のこと。NPO法人があるつくばみらい市のほか、茨城県南地域で...
「あわんとり」とは、一般に言う「どんと焼き」のこと。
NPO法人があるつくばみらい市のほか、茨城県南地域での呼称です。
かつては子供達が主体のイベントでしたが、今では験担ぎで地域イベントになっています。

準備の8日を含め、当日も風が穏やかな晴天に恵まれました。

やぐらのてっぺんに弓矢を設置しますが、向きは「紫峰」筑波山に向けるのが昔からの流儀だそうです。
準備

開始当日は市内はもちろんのこと、つくば市などの近隣の方や埼玉県や東京都から見学に来る方など、70組を超える協力がございました。
あわんとり2022

15時に点火。前日に5時間かけて組んだやぐらは、みるみるうちに燃えていきます。30分程度で熾火(おきび)の状態に。


「熾火で書き初めを焼くと文字が上手くなる」
「焼いたものをいただくと、その年は無病息災になる」と言われております。
熾


おかげさまで無事滞りなく終了。今年もマスクの手放せない生活が続きますが、よりよい一年となるでしょう。

古瀬の会にご支援いただいている皆様におかれましても、お体十分ご自愛いただき、良い年になるよう祈念申し上げます。

★おまけ★
写真は当会が現在研究中の焼き芋作りの写真です。長時間じっくり熱を通すことで甘さが引き立つ美味しい焼き芋が出来ます。イベントなどで振る舞える日をお楽しみに!
焼き芋]]>
- 2022-01-10T21:10:21+09:00 大橋信久 Serene Bach 大橋信久
http://furuseno.fureai.or.jp/tanbo/log/eid118.html 令和4年1月「あわんとり」(どんと焼き)のご案内 皆様令和4年 新年あけましておめでとうございます。今年も本会をよろしくお願い申し上げます。令和4年1月「あわんとり」(どんと焼き)について、日時と場所をご案内します。感染症の拡散が一進一退なご時世です...
令和4年 新年あけましておめでとうございます。
今年も本会をよろしくお願い申し上げます。

令和4年1月「あわんとり」(どんと焼き)について、日時と場所をご案内します。

感染症の拡散が一進一退なご時世ですが、
あわんとりに込められた先人の思いに倣い、
みんなで令和4年の無病息災を願いましょう。

正月飾りなどをご持参ください。

※新型コロナウィルス感染症拡散防止の観点から、体調不安を感じる方は参加をお控えください。
また、参加予定者はマスクの着用および社会的距離の確保に皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。※




日時:令和3年1月9日(日)15:00点火
場所:場所:茨城県つくばみらい市寺畑地区 小貝川河川敷(伊奈橋そば)
Googleマップ



●あわんとり について
一般的に「どんと焼き」と呼ばれる小正月の火祭りです。
茨城県南部の一部ではあわんとりと称します。
例年の様子は当サイトの毎年1月の模様を参照ください。


●本行事の見どころ
写真の通り、竹を多用した大きなやぐらを建てて行います。
新春の空に映える様をご覧ください。
点火後の燃え盛る様も注目です。


●ご参加について
予約などは不要です。当日現地へ直接お越しください。

会場近くは風向きにより火の粉が舞います。
フリースなどの化学繊維のお召し物に十分ご注意ください。


●お問い合わせ先
担当:小菅(090-3316-0539)


ご参加・ご協力お待ちしております。

下の動画は昨年の様子の動画(早送り)と写真です。


あわんとり2021]]>
- 2022-01-01T09:18:22+09:00 大橋信久 Serene Bach 大橋信久
http://furuseno.fureai.or.jp/tanbo/log/eid117.html 令和3年 田んぼアートの稲刈り会を行いました。 2021年10月23日(土)に田んぼアートの稲刈り会をしました。当初は17日の予定でしたが、稲刈り不能な降雨となり、止むなく見送りました。関東鉄道常総線での宣伝効果もあり、17日を楽しみにしていた方もいらしたと...
当初は17日の予定でしたが、稲刈り不能な降雨となり、止むなく見送りました。関東鉄道常総線での宣伝効果もあり、17日を楽しみにしていた方もいらしたと伺っております。

仕切り直しで23日は3組のお客様にご参加いただきました。
今年も感染症の影響でイベントは最小限にし、稲刈りから、束ねて乾燥させる工程までを体験いただきました。

1023-1

1023-2.jpg
1023-3.jpg

刈った稲は乾燥、脱穀、精米などをして協力者に振る舞ったり、今後のイベントにて使用します。ただいま脱穀した籾の選別作業まっただ中です。

感染症の猛威も一時期に比べおとなしくなりましたが、今後も皆様におかれましてはご自愛ください。

引き続き、当会の活動にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

2021-07-19]]>
田んぼアート 2021-11-03T19:32:43+09:00 大橋信久 Serene Bach 大橋信久